当ページ管理人は OSI なネットワークに触れたことは一度もありません。 しかし古いネットワークや企業間通信ではまだ使用されているだろうと思っています。 今後は TCP/IP に移行が進むと思っていますが、OSI 事情に詳しくないので、 間違っていたら教えてください。
OSI なネットワーク
TCP/IP プログラミングを勉強する上で、 あえて OSI 参照モデルそのものを勉強する必要はありません。 「この処理は OSI 参照モデルの~に相当する」ということも考えなくていいです。
ただし、情報処理試験で出題されるTCP/IP と OSI 参照モデルを対比させて説明されている場合がある
基本的な素養として「レイヤ3スイッチ」の言葉の意味くらいはわかるようにしておきたいという理由により軽く触れておきます。