略歴・国家権力と対決した創価の厳父
明治4年(1871年)6月6日(旧暦)、新潟生まれ。北海道尋常師範学校卒。同校の教諭兼舎監を経て、約20年間、東京・白金尋常小学校など6校の校長 を歴任。「子どもの幸福」を目的とする慈愛の教育に徹した。1928年(昭和3年)、日蓮大聖人の仏法を知り、1930年(同5年)11月18日に「創価 教育学会」(創価学会の前身)を創立。教育改革、仏法に基づく生活革新運動へと展開した。戦時下、宗教・思想の統制を図る軍部権力の手で1943年(同 18年)に治安維持法違反ならびに不敬罪容疑で検挙・投獄され、1944年(同19年)11月18日、獄中で逝去した。主著に『人生地理学』『創価教育学 体系』など。
苦学の青春——教育者への道程
牧口は明治4年(1871年)6月6日(旧暦)、現在の新潟県柏崎市荒浜に、父・渡辺長松と母・イネの長男として生まれます。父・長松の消息が途絶えたため、6歳で叔母の嫁ぎ先であった牧口善太夫の養子となりました。
13歳のころ、荒浜と交流の深かった北海道に渡ります。小樽警察署の給仕として働きながら時間さえあれば読書・勉強する姿に、署員たちは「勉強給仕」と呼 び親しんだとも伝えられます。18歳で北海道尋常師範学校に入学するまでの苦学の体験は、教育の機会に恵まれない子どもや女性への目を向けさせ、その後の 女性向けの通信教育(大日本高等女学会)や半日学校制度の提唱へと昇華されます。
師範学校の卒業後は、同校付属小学校の訓導をへて、28歳の若さで同師範学校教諭兼舎監に就任。多数の教育論文を執筆し、若くして北海道教育会の評議員に選出、同会幹事になるなど北海道の教育界に将来を嘱望される存在となっていきました。
子どもの幸福こそ——初等教育の現場で
牧口は1913年(大正2年)、東京の東盛尋常小学校の校長に就任して初等教育の現場に戻りました。以後19年間、6校の校長を歴任。上意下達、知識の詰め込み型の教育の風潮に抗して、「子どもの幸福」を目的とする教育理論を実践しました。
不正や権力の横暴に対して断固とした態度をとった牧口。大正尋常小学校時代のこと、地元の有力者が訪ねてきて「自分の子どもを特別扱いしてほしい」と。牧口が拒否すると、それを恨みに思い、牧口を転任させた事件もありました。転任先の西町尋常小学校にもいやがらせは及びます。ここでは牧口の転任を惜しみ、教師たちは辞表を書き、父母は子どもを同盟休校させたほどです。実直・公平な牧口の人柄は児童・父母、教師から慕われていたのです。
北海道時代、冬の日は湯をたくさん沸かし、あかぎれになった子どもたちの手を洗ってあげたり、雪道では手を引いたり背負って、児童の登下校を助けた牧口。東京・三笠尋常小学校時代にも、弁当を持参できない貧しい児童のために、パンやみそ汁を用意しました。
約10年間校長を務めた白金尋常小学校時代、関東大震災が起こると(1923年=大正12年)、牧口は被災者救援のボランティアを組織し、呼びかけに集まった250人の子どもたちと活動しています。
創価教育学会の創立——『創価教育学体系』の発刊
「先生、私をぜひ採用してください。私は、どんな劣等生でも、かならず優等生にしてみせます!」——北海道から牧口校長を訪ねて来て、こう語った二十歳の青年がいました。後に創価学会の第二代会長となる戸田城聖です。牧口は戸田の熱意に打たれ、臨時代用教員として採用しました。
1928年(昭和3年)、牧口は日蓮大聖人の仏法に帰依します。それまで、自身の科学観、哲学観に照らして、信ずるに足る宗教を見いだせなかった牧口。「日常生活の基礎をなす科学、哲学の原理にして何等の矛盾がない」日蓮仏法との出あいは、「六十年の生活法を一新する」ものとなりました。愛弟子の戸田も、牧口のあとに続きます。
1930年(同5年)11月18日、牧口は書きためてきた自身の教育理論を戸田の協力を得てまとめ、『創価教育学体系』として発刊しました。創価教育学とは「人生の目的たる価値を創造し得る人材を養成する方法の知識体系」を意味しました。同書は発刊されるや教育界はじめ各界に波紋を呼び、新渡戸稲造は「日本人が生んだ、日本人の教育学説であり、しかも現代人がその誕生を久しく待望せし名著である」と述べています。
「創価教育学会」の創立は、この『創価教育学体系』発刊の日を淵源としています。
宗教改革と国家権力の弾圧
日蓮仏法の探求を深めるにともなって、牧口は社会・生活の全般を改革する必要性を感じ、教育法の改革は、その一部であると考えるようになりました。創価教育学会は教育者以外の賛同者も増え、日蓮仏法の実践を主軸とする、宗教改革の団体となっていきます。
牧口は高齢にもかかわらず、自ら活動の先頭に立ち、北は北海道から、南は鹿児島まで足を運んで、一対一の対話を実践。会員は全国に4000人を数えるまでになりました。
しかし、第2次世界大戦への坂を転げ落ちる日本は、国家神道によって宗教・思想の統制を図ろうとします。創価教育学会の座談会なども、思想犯の摘発に当たった特高(特別高等警察)の刑事が厳しく監視するようになりました。
弾圧を恐れて国家神道を受け入れた日蓮正宗宗門を牧口は厳しく諌め、軍部権力と敢然と対峙していきます。1943年(昭和18年)7月6日朝、牧口は訪問先の伊豆で、治安維持法違反・不敬罪の容疑で検挙され、同日朝、理事長だった戸田も東京で検挙。ともに逮捕・投獄され、会は壊滅状態となりました。牧口、戸田は、厳しい尋問にも屈せず、信念を貫く獄中闘争を続け、牧口は1944年(同19年)11月18日、創価教育学会創立から14年後のその日、老衰と極度の栄養失調のため、拘置所内の病監で逝去しました。満73歳でした。
牧口の思想は、1945年(同20年)に出獄した戸田によって受け継がれていきます。
世界に広がる牧口の思想
「小学校から大学まで、私の研究している創価教育学の学校ができるのだ」という牧口の構想は、弟子の戸田城聖(創価学会二代会長)をへて、創価学会三代会長の池田大作の手によって、創価学園はじめ創価大学、アメリカ創価大学等という形で具現化されました。
牧口、戸田が手がけた通信教育も、日本一の在籍者(2万人超)を持ち、2300を超える教員試験合格者を出している創価大学の通信教育部に受け継がれています。
牧口の『創価教育学体系』は今日、世界の人々から注目されるようになりました。既に英語、ポルトガル語、ベトナム語、フランス語、スペイン語、ヒンディー語の各国語版が出されています。なかでもブラジルでは全土200校以上で、のべ100万人の子どもが創価教育学に基づくプロジェクトで学んでいます。
また、イタリアやブラジルでは、牧口を「人間教育の偉人」として顕彰し、「牧口常三郎」の名前を冠した公園や通り、庭園も誕生しています。
万人が価値を創造し、幸福の人生を享受することを願った牧口の思想が、時代や国境を超えて評価されているのです。