記念日 |
意義 |
9月8日
小説『新・人間革命』連載完結 |
原田会長の談話 命を削る「ペンの大闘争」に感謝
小説『新・人間革命』が本日、ついに連載完結を迎えました。1993年8月6日に、池田先生が長野の地で執筆を開始されてから25年。64年12月2日に沖縄で筆を起こされた小説『人間革命』から数えれば、半世紀以上という長きにわたる執筆となります。 池田先生が命を削る思いで続けてこられた「ペンの大闘争」に、池田門下を代表して、満腔の感謝を捧げるものです。池田先生の戦いを貫くものは、ひとえに、恩師・戸田城聖先生への誓願に、ほかなりません。戸田先生ご執筆の小説『人間革命』は、戸田先生の分身ともいうべき「巌さん」が、獄中で、生涯を広宣流布に生き抜く決意をしたところで終わります。獄門を出た戸田先生が、若き日の池田先生と出会ったのは47年8月14日。それからちょうど10年後の57年8月14日、池田先生は恩師と訪れた長野の地で、発刊まもない戸田先生の小説『人間革命』の単行本を読み終えた感動のままに、執筆の誓いを固められました。“先生の真実を記すことができるのは、私しかいない。また、それが先生の私への期待であり、弟子としての私の使命であろう”と。この峻厳な歴史に思いをはせる時、小説『新・人間革命』の完結とは、私たち門下にとって、その続編を自身の姿と行動でつづり始める“誓願の出発点”であると言っても、過言ではありません。『人間革命』『新・人間革命』は、広宣流布の歴史を通して「学会精神」を刻み残した「信心の教科書」です。一人一人が、山本伸一の分身たる思いで進むことが、“人間革命”の「精読」であり、「実践」となります。 また、『人間革命』『新・人間革命』は、「未来を照らす明鏡」であります。先生はご自身の足跡を通し、未来永劫にわたって弟子が広布と人生に勝ち続けるための方途を、示してくださいました。さらに『人間革命』『新・人間革命』は、「師匠との対話の扉」でもあります。インドのある青年リーダーは、若い友から「池田先生にご指導を受けたいのですが」と尋ねられるたび、こう答えているそうです。「簡単さ。『NHR』を開こう!」と。「NHR」は「New Human Revolution」の略。つまり、『新・人間革命』を開くことは、先生と心で対話できる“扉”を開くことに通じる――というのです。『人間革命』『新・人間革命』を学び続ける限り、学会が永遠に勝ち栄えていけることは間違いありません。
新たな人間革命の歴史を開く戦いを開始して、師恩に報いる弟子の道を貫こうではありませんか。
(2018年9月8日 聖教新聞) |
9月8日
原水爆禁止宣言の日 |
1957年9月8日横浜・三ツ沢の競技場で戸田第二代会長原水爆禁止宣言を発表する。生存の権利への脅威は“魔もの”
1957(昭和32)年のこの日、横浜・三ツ沢の競技場に5万人の青年が集って開催された「東日本体育大会」の席上、戸田第二代会長は、歴史的な「原水爆禁止宣言」を発表しました。戸田会長はまず「諸君らに今後、遺訓すべき第一のものを、本日は発表いたします」と述べ「今、世に騒がれている核実験、原水爆実験にたいする私の態度を、本日、はっきりと声明したい」「私の今日の声明を継いで、全世界にこの意味を浸透させてもらいたい」「核あるいは原子爆弾の実験禁止運動が、いま世界に起こっているが、私はその奥に隠されているところの爪をもぎ取りたいと思う」「われわれの世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これ魔ものであり、サタンであり、怪物であります」(この)思想を全世界に広めることこそ、全日本青年男女の使命であると信じるものであります」と高らかに宣言しました。
核兵器の存在自体が”絶対悪”
この宣言を発表した当時、世界は冷戦の真っただ中で、大国が軍備拡大にしのぎを削り、原水爆は人類の未来に暗い影を落としていました。戸田会長による「原水爆禁止宣言」”核抑止論”に代表されるような、核兵器を正当化しようとする動きや考え方に対して、仏法の絶対平和主義に基づき、民衆の生存の権利を守るという立場から、核兵器の存在自体を絶対悪」と断じ、その完全否定を宣言したものでした。池田名誉会長は宣言が持つ意義について「宣言の核心は、原水爆を使おうとする発想の背後に隠された『爪』、すなわち、人間のなかに巣くう”魔性の生命”に、鋭くメスを入れられたところにある」とつづっています。1979年(昭和54)年、「原水爆禁止宣言」を発表した横浜の地に、その平和思想をとどめるため、創価学会戸田平和記念館が設立されました。
創価の平和運動の原点
戸田会長が“遺訓の第一”として青年部に託したのは、仏法者としての根源的な視点からの“平和への叫び”でした。その恩師の叫びを胸に深く刻み、今日にいたるまで平和へのたゆみなき行動を続けてきたのが池田名誉会長です。「原水爆禁止宣言」から11年後(1968年)の9月8日に、中国との国交回復を訴える「日中国交正常化提言」を発表。さらに6年後(1974年)のこの日には“宗教者がなぜ宗教否定の共産主義の国へ行くのか”との非難をものともせず、初のソ連訪問の旅へ出発。ソ連の最高首脳らと率直に語り合い、平和への“人間外交”を繰り広げたのです。さらに、池田名誉会長は世界54カ国・地域をめぐる“平和旅”で、各国の首脳や識者、市民らとの地道な対話で“平和への友情”を広げてきました。このほか、池田名誉会長の提案を受けて創価学会は「核廃絶一千万署名運動」「核の脅威展の開催」「反戦出版運動」など多彩な平和運動を展開。その間、世界情勢は冷戦から緊張緩和、軍縮へと大きな転換を見せます。早くから原水爆の絶対禁止を訴えた戸田会長の先見性と、その思想を世界に広めようと奔走を続けた池田名誉会長の“師弟の絆”が、首脳や国際世論を動かし、世界を変えていったといっても過言ではありません。「原水爆禁止宣言」は、今日、世界中で幅広く展開されているSGIの平和運動の不滅の原点となっているのです。
引用先:創価公式サイト |
9月8日
日中国交正常化提言 |
1968年9月8日(昭和43年)池田先生は東京・日大講堂(当時)に集った1万数千人の学生を前に、歴史的な「日中国交正常化提言」を発表した。
①提言の決断へ至る道
戦後、日本政府が中国敵視政策を取り続ける中で、政界の重鎮・松村謙三氏、実業家の高碕達之助氏、作家の有吉佐和子氏ら、日中国交回復に汗を流した先達たちがいた。62年、松村氏、高碕氏は相次いで訪中した際、周恩来総理に、創価学会の急速な発展を好意的に伝える。 60年代初頭から創価学会を“大衆に基盤を持つ団体”として注目していた総理は、接触を図るよう外交関係者に指示。66年7月、有吉氏の仲介によって、中国側と学会青年部との協議が実現する。 一方、同年5月に池田先生と懇談した有吉氏は、席上、周総理からの中国招へいの伝言を伝えていた。国交正常化提言には、こうした歴史の導線があった。
②1968年9月8日学生部総会で
なぜ提言を決断したか、なぜ発表の場として学生部総会を選んだのか――池田先生の真情は、小説『新・人間革命』第13巻「金の橋」の章に詳しく明かされている。 68年当時は冷戦の激化と、中国国内で始まっていた文化大革命の影響で、対中国感情は冷え切っていた。 その8年前には、日中国交回復を叫んだ社会党の浅沼委員長が刺殺される事件も起きていた。 提言を行えば、反発はおろか、命に及ぶ危険さえ考えられる。しかし、池田先生は決断した。「私が、発言するしかない! 私は仏法者だ。人びとの幸福と世界の平和の実現は、仏法者の社会的使命である」「私の考えが正しかったかどうかは、後世の歴史が証明するはずだ」と。 学生部総会での発表も、日中友好の大業は「世紀を超えた、長く遠い道のり」であり、「自分と同じ心で、後を受け継ぐ人がいなければ、成就はありえない」と考えたからだった。 提言で先生は、①中国の存在を正式に承認し、国交を正常化すること②国連における中国の正当な地位を回復すること③経済的・文化的な交流を推進すること――の3点を強調した。
③提言の波紋反発と称賛
“池田提言”は翌9月9日付の各紙朝刊で一斉に報道された。 予想されたように、政府関係者から非難の声が上がり、学会本部には嫌がらせや脅迫の電話などが相次ぐ。 一方で、日中関係に携わる人々からの反響は大きかった。 光明日報の劉徳有記者(のちに文化部副部長)はいち早く中国に打電し、新華社発行の海外報道紙「参考消息」の9月11日付1面で大きく報道された。周総理は提言の内容を高く評価。「池田会長の講演内容は大変、素晴らしいものであった。尊敬と感動に値する内容だった」と語った、との証言が残されている。 日本では、中国文学者の竹内好氏が「光りはあったのだ」「徳、孤ならず。仁人は稀であるが、天下に皆無ではない」と書いた。松村謙三氏は「百万の味方を得た」と語った。 70年3月、既に87歳の松村氏と池田先生の会見が実現する。限りある命を日中関係改善にかける氏は、後事を先生に託そうとしたのである。 創価学会分室で向き合った氏は、身を乗り出すように言った。「あなたは中国へ行くべきだ。いや、あなたのような方に行ってもらいたい。ぜひ、私と一緒に行きましょう」
④“橋渡し役”となった公明党
池田先生は、松村氏に答えた。
――自分は宗教者であり、国交を回復するのは政治の次元でなければならない。私の創設した公明党に行ってもらうよう、お願いしましょう、と。「公明党のことも、池田会長のことも、全部、周総理にお伝えします」。そう言って、会見の9日後、松村氏は最後の訪中に旅立った。 70年4月19日、氏は周総理と会見した。その後、氏の側近から東京に連絡があった。“池田会長の訪中を熱烈に歓迎します”との総理の伝言であった。 翌71年6月、創設わずか7年の公明党に、周総理から、訪中を歓迎する旨の招請電報が届けられた。同月に訪中した党代表団は、先生の提言を踏まえて作成した「復交五原則」を発表。同原則を支持する旨も含まれた共同声明を中国側と調印する。これが後の「日中共同声明」のひな形となった。72年7月、公明党の第3次訪中団に対し、周総理が中国側の共同声明草案を提示。それを受けて、田中新内閣は国交正常化に向けた動きを加速する。 同年9月29日、北京で日中共同声明が締結され、両国の国交正常化がついに実現するのである。
⑤「金の橋」を架けた初訪中
「新しい時代の扉は、待っていては開きはしない。自らの手で、自らの果敢な行動で、勇気をもって開け放つのだ!」池田先生が初訪中をつづった小説『新・人間革命』第20巻「友誼の道」の章は、この一節で始まる。初訪中の実現は74年5月30日。国交正常化から2年後のことだった。まだ北京へ飛ぶ直行便はなかった。池田先生は、英国領だった香港の九竜から列車で境界にある羅湖駅まで行き、鉄橋を歩いて、深圳に中国への第一歩をしるした。「日中国交回復のため、多くの先人諸氏が尊い苦闘の汗を流した“道”を、一度は通り、その労苦を偲びたいと思っていた」第1次訪中の行程は約2週間。北京、西安、上海、杭州、広州等を訪問し、教育・文化交流の扉を開いた。李先念副総理や中日友好協会の廖承志会長らと会見。一方、大学や幼稚園、小学校、中学校、また工場や庶民の家庭にも足を運び、民衆と民衆を結ぶ友好の「金の橋」の構築に全力を注いでいった。北京での答礼宴で、池田先生は宣言した。「もはや言葉ではありません。私たちのこれからの行動を、見てください!」
⑥周総理と一期一会の会見
周総理と池田先生の一期一会の会見が実現したのは、74年12月5日。第2次訪中で、北京最後の夜だった。同日午前には、既に鄧小平副総理が先生と会談しており、異例の会見は周総理の強い意向だった。 会見場は北京の305病院。総理はがんの闘病中で、医師団の反対を押し切っての会見だった。「どうしてもお会いしたいと思っていました」と歩み寄る周総理。「池田会長は、中日両国人民の友好関係の発展はどうしても必要であるということを何度も提唱されている。そのことが、私にはとてもうれしいのです」この時、総理から託された世々代々の友好を、池田先生は人生をかけて果たしていく。
友好条約への歩み
◆1949年
〈10月1日〉中華人民共和国が成立
◆1962年
〈11月9日〉廖承志氏と高碕達之助氏が日中総合貿易に関する覚書に調印。LT(廖承志・高碕達之助)貿易が始まる
◆1963年
〈10月4日〉中日友好協会が発足
◆1966年
〈5月〉中国で文化大革命始まる
◆1968年
〈9月8日〉池田先生が第11回学生部総会の席上、日中国交正常化提言を発表
◆1969年
〈6月〉池田先生が小説『人間革命』第5巻「戦争と講和」の章で、中国との平和友好条約の早期締結を主張
◆1971年
〈7月2日〉公明党第1次訪中団が中日友好協会と復交五原則を盛り込んだ共同声明を調印
〈7月9日〉キッシンジャー米大統領補佐官が訪中。周恩来総理と会談
〈10月25日〉国連総会で中国の国連加盟が決定
◆1972年
〈2月21日〉ニクソン米大統領が訪中。27日に米中共同声明を発表
〈7月29日〉周総理が公明党第3次訪中団に共同声明の中国側草案を提示
〈9月29日〉北京で日中共同声明の調印式が行われ、日中国交正常化が実現
◆1974年
〈5月30日〉池田先生が初訪中
〈12月5日〉池田先生が2度目の訪中で、周総理と会見
◆1976年
〈1月8日〉周総理が死去
◆1978年
〈8月12日〉日中平和友好条約が調印
引用先、〈9・8「日中国交正常化提言」50周年記念特集〉㊤ 池田提言に中国から不動の評価 2018年9月7日より |
9月8日
創価世界女性会館開館 |
9月8日は第2代会長・戸田城聖先生が青年への「遺訓の第一」として「原水爆禁止宣」を発表した日(1957年)。さらに池田先生の「日中国交正常化提言」(68年)、ソ連初訪問(74年)の日でもある。創価世界女性会館は、2000年の同じ9月8日に開館した。この事実に、同会館の使命が表されている。池田先生は完成に際し、記念の和歌を詠み贈った。
新世紀
開かむ女性の
スクラムで
幸福主義の
創価なるかな
清らかな
女性の世紀の
城光り
平和の行進
ここより進まむ
「21世紀を『女性の世紀』に」との師の熱願に包まれながら、同会館は出発したのである。 |
9月9日
「女子学生部の日」 |
1975年(昭和50年)9月9日、池田先生の女子部学生局(当時)の集いへの出席が淵源。*参考資料=『新・人間革命』<第22巻「波濤」 |
9月9日
「北海道の日」 |
1973年(昭和48年)9月9日、池田先生が出席して行われた第1回北海道青年部総会が淵源。席上、池田先生は〝学会健児の手で、この地を世界一の理想郷に〟と訴えた。 |
9月12日
「教学部の日」 |
1976年(昭和51年)制定。1271年(文永8年)9月12日、日蓮大聖人が「竜の口の法難」に遭われ、発迹顕本を遂げられたことに由来する。 |
9月15日
「ドクター部の日」 |
1975年(昭和50年)9月15日、池田先生がドクター部の総会に出席。後に、この日が「ドクター部の日」となった。*参考資料=『新・人間革命』第22巻「命法」 |
9月23日
少年少女部の結成記念日 |
1965年(昭和40年)、高・中等部に続いて、池田先生の”手作り”で誕生し、本年で55周年(※2020年掲載)を迎えた。なぜ未来部が結成されたのか。理由の一端た、小説『新・人間革命』にある。「大勢の先輩、よき相談相手が周囲にいれば、安心して自分の人生行路を決めていくことができる。若芽が未来に、スクスクと伸びゆくための応援をしていく」(第9巻「鳳雛」の章)この言葉を誰よりも実践し、愛情と力を注いできのたが先生である。激務の合間を縫い、子どもたちと一緒に卓球をしたり、手品を披露したり、ピアノを弾いたことも。さらには20以上にのぼる創作童話・物語の執筆や折々のスピーチ、指針を贈るなどしてきた。 |