月別の広布史-June

6月の広布史

記念日 意義
6月4日/6.4   「世界池田華陽会の日」 2008年(平成20年)3月16日、「広宣流布記念の日」50周年に女子部の「池田華陽会」が結成。2008年9月SGI(創価学会インタナショナル)の国々の女子部も加わり、「世界池田華陽会」となる。2009年6月4日池田先生と奥様が東京・信濃町の創価女子会館を初訪問。この日、先生が「朗らかな幸福の太陽たれ」「世界一の生命哲学を学ぶ」「何があっても負けない青春」「正義と友情の華の対話を」「永遠に師弟勝利の門を開く」との「女子部 永遠の五指針」を発表。この日が「世界池田華陽会の日」となる。
6月6日/6.6   「初代会長牧口常三郎先生誕生日」 1871年(明治4年)6月6日、初代会長の牧口常三郎先生が、現在の新潟県柏崎市荒浜に生まれた。1928年(昭和3年)に日蓮大聖人の仏法に帰依。30年(同5年)11月18日、『創価教育学体系』第1巻を発刊。この日が創価学会(当日は創価教育学会)の創立記念日となった。戦時下、軍部政府による弾圧に抗して信仰を貫き、44年(同19年)11月18日、獄中で73歳の生涯を閉じた。※参考資料=小説『新・人間革命』第2巻「勇舞」、第12巻「栄光」、第15巻「開花」
6月7日/6.7   「高等部結成記念日」 高等部は1964年(昭和39年)6月7日に結成された。池田大作先生が第3代会長に就任後、最初に結成した未来部である。今年は55周年。※参考資料=『新・人間革命』第9巻「鳳雛」
6月10日/6.10   「婦人部の日」 1951年(昭和26年)6月10日、第2代会長・戸田城聖先生のもとに婦人の代表が集い、出発した日が淵源。※参考資料=『人間革命』第5巻「随喜」
6月25日/6.25   「団地部の日」 1978年(昭和53年)6月25日、団地部の第1回全国大会が開催。これを記念して、部の日に定められた。※参考資料=『新・人間革命』第24巻「灯台」
6月27日/6.27  「未来会の日」 1970年(昭和45年)6月27日、現・神奈川研修道場に高等部・中等部・少年少女部の代表が集い、東京未来会第1期が結成。以来、全国に未来会が誕生していった。※参考資料=『新・人間革命』第14巻「大河」
6月30日/6.30   「学生部結成記念日」 1957年(昭和32年)6月30日、東京・麻布公会堂(当時)で、戸田先生のもと、学生部結成大会が行われた。※参考資料=『人間革命』第8巻「学徒」、第11巻「夕張」